無形文化遺産でつながる
アジアの芸能

本プロジェクトについて

 国際交流基金アジアセンターでは、2014年のセンター設立以来、ASEAN諸国を中心としたアジアの人々との双方向の文化交流事業を実施・支援しています。
また、国立劇場おきなわは、事業目的の1つに「伝統文化を通じたアジア・太平洋地域との交流」を掲げ、開場から現在に至るまで、毎年「アジア・太平洋地域の芸能」公演を行ってまいりました。
 このたび、国立劇場おきなわは国際交流基金アジアセンターとの共催で、伝統芸能を通したアジア・太平洋地域のネットワーク構築を目指し、「無形文化遺産でつながるアジアの芸能」プロジェクトを開催いたします。

 

 

参加国:芸能、協力団体

参加国 芸能 協力団体
沖縄 組踊 〔国立劇場おきなわ〕
インド クーリヤッタム 〔Natanakairali〕(ナタナカイラリ)
インドネシア ワヤン・ゴレック

〔Lembaga Pendidikan Seni Nusantara〕
(ヌサンタラ芸術教育機関)

タイ コーン 

〔Bunditpatanasilpa Institute〕
(パタナシン・タイ国立芸術大学(タイ文化省))

ベトナム ニャーニャック

〔The Theatre Of Hue Traditional And Royal Arts〕
(フエ宮廷伝統芸術劇場)

マレーシア マ・ヨン

〔PUSAKA〕(プサカ)

  

 

事業内容

〇第1弾 動画公開

各国・地域の代表的な伝統芸能を動画で紹介し合い、互いの芸能文化について理解を深めます。

 ①芸能紹介動画 …各芸能の概要や伝承への取り組みを紹介する短編動画です。

②演目鑑賞動画 …各芸能における代表的な演目を鑑賞できる長編動画です。

 

動画は、本特設サイトおよび国立劇場おきなわ公式YouTubeチャンネルにて公開いたします。
また、すべての動画に字幕が付きます。YouTubeの字幕機能を用いて、任意で表示・非表示を選択できます。

2022年2月1日に、第1弾として組踊の動画を公開いたします。その後、各国の動画も順次公開していきます。

 

〇第2弾 座談会

各国・地域の伝統芸能の研究者や実演家が、互いの芸能について意見交換を行います。

 

座談会概要:

日 時:2022年2月9日(水)18:30開演(18:00開場)

会 場:国立劇場おきなわ大稽古室

 

登壇者:

・司会・進行 :福岡正太(国立民族学博物館教授)

・沖縄    :嘉数道彦(国立劇場おきなわ芸術監督)、金城真次(国立劇場おきなわ芸術参与)

・インド   :Gopal Venu(ナタナカイラリ所長)、Kapila Venu(ナタナカイラリ専務理事)

・インドネシア:Endo Suanda(ヌサンタラ芸術教育機関所長)

・タイ    :Suksanti Wangwan(パタナシン・タイ国立芸術大学(タイ文化省)助教授)

・ベトナム  :Hoang Trong Cuong(フエ宮廷伝統芸術劇場副館長)

・マレーシア :Eddin Khoo(PUSAKA代表)

※国立劇場おきなわ大稽古室には福岡氏、嘉数氏、金城氏のみが登壇し、それ以外の登壇者は海外からZoomでの参加となります。
(登壇者は都合により変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください)

  

〇座談会 アーカイブ映像