資料展示室
令和4年度 第2回企画展
「踊衣装を考える」
名称 | 令和4年度 第2回企画展「踊衣装を考える」 |
期間 | 令和4年7月9日(土)~9月19日(月) |
内容 |
琉球芸能における衣装は、見た目の美しさや華やかさだけでなく、役柄や身分を表すなど演出上も重要な役割を果たしています。製作技術の進歩や、時代による美意識の移り変わりなど、踊衣装を考えるためには現存する衣装の研究はもちろんのこと、史料の検討や製作技術の解析も肝要です。 この展示では、御冠船踊の際に使用された芸能衣装の記録を中心に、主に技法と再現に焦点をあてます。 |
~展示鑑賞にあたってのお願い~
新型コロナウイルス感染防止対策のため、以下のご協力をお願いします。
・咳、発熱などの体調不良の症状がある方はご鑑賞をお控えください。
・マスク着用の上、ご鑑賞ください。
・入り口に消毒液をご用意していますのでご利用ください。
・作品を鑑賞される際は、1m以上間隔をあけてご鑑賞ください。
(床に立ち位置を示すマークがあります)
・展示室内が混雑している際は、入り口でお待ちください。
・壁や展示ケースには触れないようお願いします。
場 所 | 国立劇場おきなわ 1階 資料展示室(入室料 無料) |
開 室 時 間 | 午前10時~午後6時 |
休 業 日 |
年末年始(12月29日~1月3日) ※展示替えにより臨時休室日を設けることがあります |
お問い合わせ | 調査養成課 調査資料係 ☎098-871-3318 |
|
◆今後の企画展◆
第3回企画展「てわざ展」 令和4年10月8日(土)~12月18日(日)
第4回企画展「沖縄芝居」 令和5年1月14日(土)~3月19日(日)
|
=これまでの企画展=
【令和4年度】
◆第1回企画展◆
場 所 | 国立劇場おきなわ 1階 資料展示室(入室料 無料) |
開 室 時 間 | 午前10時~午後6時 |
休 業 日 |
年末年始(12月29日~1月3日) ※展示替えにより臨時休室日を設けることがあります |
お問い合わせ | 調査養成課 調査資料係 ☎098-871-3318 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【令和3年度】
◆第1回企画展◆
名 称 | 令和3年度 第1回企画展「舞のこころ ―近現代の女性舞踊家」 |
期 間 |
令和3年4月10日(土)~6月20日(日) |
内 容 |
芸能を極め、戦前から戦後に活躍された女性舞踊家たちを紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆第2回企画展◆
名 称 | 令和3年度 第2回企画展「子どもと芸能」 |
期 間 |
令和3年7月3日(土)~9月20日(月) |
内 容 |
子どもに関する芸能について、組踊、琉球舞踊、民俗芸能など様々な 角度から紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆第3回企画展◆
名 称 |
令和3年度 第3回企画展 「御冠船躍の彩々(おかんせんおどりのいろいろ)」 |
期 間 |
令和3年10月2日(土)~12月5日(日) |
内 容 |
琉球王国時代、中国から訪れる冊封使を「ウトゥイムチ(お取り持ち)」するため、御冠船躍が披露されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆第4回企画展◆
名称 | 令和3年度 第4回企画展「雪ものがたり」 |
期間 | 令和4年1月8日(土)~3月21日(月・祝) |
内容 |
八重山で発見された台本・組踊「伊祖の子組」の上演にちなみ、「伊祖の子組」及び異名同作の組踊「雪払い」、さらに、能「竹雪」について紹介します。雪の降らない沖縄で上演されてきた、雪と継子いじめの物語について考察する展示です。併せて、八重山舞踊 勤王流を紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |