琉球舞踊

<りゅうきゅうぶよう>

  • 琉球舞踊「加那よー天川」

  • 琉球舞踊「作田」

 琉球舞踊は概ね「古典舞踊」「雑踊」「創作舞踊」に分類しています。


 古典舞踊は、組踊同様、踊奉行によって基礎が固められ、その後の優れた芸術家たちによって肉付けされ、磨き上げられていったのです。担い手は、組踊同様に士族とその子弟(男性)でした。


 沖縄は1879(明治12)年に廃藩置県を迎えます。組踊や古典舞踊の担い手であった士族とその子弟は禄を失い、王府の舞台から市井の舞台へ移り、木戸銭をとって芸能を披露しました。彼らは古典舞踊に加えて、民間に流布する民謡や風俗を取り入れた新しいスタイルの舞踊を創り出しました。これが「雑踊」です。雑踊には、従来の古典舞踊の格調の高さに替えて、振りの様式、構成、衣裳などに新たな民衆エネルギーが注がれ、庶民芸能として定着しました。


 戦後つくられた舞踊を「創作舞踊」と称しています。創作舞踊にも優れた作品が相次いで生まれています。