子の会
子の会(しーのかい)とは

「子の会」とは国立劇場おきなわ組踊研修修了者で構成された会です。 3年間の研修修了後も奥深い伝統芸能の世界に第一歩を踏み入れた者として、慢心することなく互いに自己の技芸の向上を目指すことを目的にこの会は設立されました。
また、組踊の伝承者としての活動を通して、先達から脈々と受け継がれてきた文化遺産である組踊をはじめとする沖縄の伝統芸能の世界を多くの人に知ってもらい、それを次世代へ継承していくことに貢献できればと考えています。
「子の会」の活動
会員各自での芸能活動、技芸の研鑽を図るとともに、子の会としても各会員の技芸の向上、組踊をはじめとする沖縄伝統芸能の普及に貢献するために次のような活動を実施していきたいと考えています。
1 県内小中高校の「芸術鑑賞会」への出演、各地域への組踊出張公演2 児童・生徒や修学旅行生を対象とした体験型ワークショップの開催
3 組踊をはじめとする沖縄伝統芸能公演の開催など
沖縄県伝統芸能公演琉球舞踊「かぎやで風」
国立劇場おきなわ
沖縄伝統芸能公演 組踊「孝行の巻」
国立劇場おきなわ
沖縄県伝統芸能公演 組踊「手水の縁」
国立劇場おきなわ
沖縄県伝統芸能公演 組踊「手水の縁」
国立劇場おきなわ
ワークショップ「組踊から学ぶうちなーぐち」
ちゃたんニライセンター
組踊ワークショップ
(東日本大震災チャリティー公演)
沖縄市民小劇場あしびなー
普天間高校芸術鑑賞会 組踊「執心鐘入」
宜野湾市民会館
前原高校芸術鑑賞会 組踊「執心鐘入」
うるま市民芸術劇場
糸満高校芸術鑑賞会 組踊ワークショップ
糸満高校体育館
北谷第二小学校 組踊ワークショップ
北谷第二小学校体育館
「子の会」の名前の由来
「子の会」には次の三つの願いが込められて名付けられています。
1) 「子(しー)」とは、琉球王国時代の士族の位階で、士族が元服後、叙位されるまでの無位の期間の称号でした。「子(しー)」は、一番最下層の位とは言え、その後の功績で、出自に関わらず、王府の実質的な政治的実権を握ることとなる「親方」までも出世していったといいます。伝統芸能の世界へ最初の第一歩を踏み出した組踊研修修了生が、これから精進し、自己の技芸を向上させたいとの願いを示しています。
2) 子は「ね」とも読み、十二支の「子」を表現しています。子の会は子年である平成20年に設立されました。子年は、十二支の最初の年です。子から始まる十二支のようにこの会も途切れることなく、いつまでも技芸の向上を目指していきたいとの思いも表現されています。
3)「しー」は、英語の「sea」(海)の読みでもあります。海に囲まれた沖縄の伝統芸能である「組踊」を沖縄から海を超えて県外、海外へと普及させていきたいという大きな願いも込められています。
お問い合わせ先
公益財団法人国立劇場おきなわ運営財団 企画制作課 養成係
TEL 098-871-3318 FAX098-871-3325
【「子の会」へのお問い合わせはこちら】
出張公演やワークショップの依頼等はこちらからお問い合わせください。
沖縄伝統組踊 「子の会(しーのかい)」
子の会 メール shiinokai★gmail.com
※★を@に変更して送信ください。↑
子の会 facebook https://www.facebook.com/shiinokai
子の会 Instagram https://www.instagram.com/shiinokai






