2009年2月公演一覧
開場5周年記念公演「能と組踊」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。 |
|||
日時 |
2009年02月07日(土) 14時 |
入場料 | 全席指定4,000円 |
---|---|---|---|
公演 内容 |
国立劇場おきなわ開場5周年と、東京・国立能楽堂開場25周年を記念して、平成21年2月・3月に沖縄と東京で特別企画公演「能と組踊」を上演します。
組踊の創始者である玉城朝薫は、能をはじめとする本土の芸能を参考にして組踊を作ったと言われています。今回は、組踊と能の関連する演目を取り上げ、さらに沖縄では狂言も併せて上演します。 国立劇場ならではの充実した舞台をご覧能ください。 ![]() |
||
問 | 国立劇場おきなわチケットカウンター |
開場5周年記念公演「能と組踊」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。 |
|||
日時 |
2009年02月08日(日) 14時 |
入場料 | 全席指定/4,000円 |
---|---|---|---|
公演 内容 |
国立劇場おきなわ開場5周年と、東京・国立能楽堂開場25周年を記念して、平成21年2月・3月に沖縄と東京で特別企画公演「能と組踊」を上演します。
組踊の創始者である玉城朝薫は、能をはじめとする本土の芸能を参考にして組踊を作ったと言われています。今回は、組踊と能の関連する演目を取り上げ、さらに沖縄では狂言も併せて上演します。 国立劇場ならではの充実した舞台をご覧能ください。 ![]() |
||
問 | 国立劇場おきなわチケットカウンター |
開場5周年記念公演「ベトナム宮廷音楽と御座楽の競演」
自主公演 【音楽】 本公演は終了しました。 |
|||
日時 |
2009年02月14日(土) 14時 |
入場料 | 全席指定/3,500円 ※割引制度あります。 |
---|---|---|---|
公演 内容 |
今回は、ベトナムの古都フエに継承される宮廷音楽「ニャーニャック」をご紹介します。
フエは、ベトナムの中部に位置しベトナム最後のグェン王朝の都が置かれた町です。1945年に王朝が滅びた後、戦争などでニャーニャックは滅んでしまいますが、日本などの協力により国立フエ大学に宮廷音楽コースが設立され、2003年には、ユネスコ世界遺産にも登録されました。現在では、世界的にその価値が評価され地道な復興・継承活動が行われています。 また、宮廷音楽ニャーニャックは、中国文化の影響を受けたとされています。同様に中国から琉球に伝わった宮廷音楽が「御座楽」です。今回の公演では、中国からの影響を受けたとされる二つの宮廷音楽の競演を分かりやすい解説付きでお楽しみ下さい。 ![]() |
||
問 | 国立劇場おきなわチケットカウンター |
開場5周年記念公演「三線音楽-三絃と歌が織り成す悠久の美」
自主公演 【音楽】 本公演は終了しました。 |
|||
日時 |
2009年02月21日(土) 14時 |
入場料 | 全席指定/3,000円 |
---|---|---|---|
公演 内容 |
本公演では、沖縄を代表する楽器であり、伝統芸能を支える楽器でもある「三線」を主役にお届けします。
まず、現在に継承される三線音楽の歴史を辿りつつ古典音楽の創始者「湛水親方(幸地賢忠)」にはじまり、継承の道筋を築いた「安冨祖正元」「野村安趙」の功績を紹介し、湛水流・野村流・安冨祖流の後継者達による演奏と歌でお楽しみいただきます。 その後、古典音楽の保持継承を担う”島袋正雄・照喜名朝一・城間德太郎”三氏の人間国宝を迎え、三線音楽の魅力を新たな角度からご紹介します。 ![]() |
||
問 | 国立劇場おきなわチケットカウンター |