組踊公演一覧


321件 ~ 340件 (347件) < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >

普及公演 「親子のための組踊鑑賞教室 二童敵討」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2010年08月07日(土)
14時
入場料 親1,000円・子500円/一般1,500円(全席指定)
公演
内容
 沖縄の伝統芸能である「組踊」を気軽に楽しんでいただけるよう、組踊演者が実演を交えてご紹介する解説「組踊の楽しみ方」と、組踊を代表する名作「二童敵討」をご覧いただきます。
 夏休みの1日、親子で沖縄の伝統芸能「組踊」にふれてみませんか?
 組踊を初めてご覧になる方にもおすすめの公演です。
国立劇場おきなわチケットカウンター

組踊公演「伏山敵討」
自主公演 【組踊】 本公演は終了しました。
日時 2010年07月23日(金)
18時30分
入場料 3,000円(全席指定)
公演
内容
 主君・棚原按司を、天願の按司に滅ぼされた富盛大主は、主君の奥方と息子二人を連れて落ちのびます。天願の按司が本部山へ狩りに出るという噂をききつけた富盛大主と棚原の若按司は、先回りして山に潜み、天願按司一行を待ち伏せ、仇討ちの機会を狙います。
 寄り足(ゆいあし)と呼ばれる特殊な足使い、按司方と大主らとの大立ち回りなど、見どころ満載。村芝居などでも人気のある作品です。
国立劇場おきなわチケットカウンター

組踊公演「手水の縁」
自主公演 【組踊】 【音楽】 本公演は終了しました。
日時 2010年05月27日(木)
18時30分
入場料 3,000円
公演
内容
 平敷屋朝敏作。「許田の手水」の伝説を元に創作したといわれる、組踊の中で唯一の恋愛ものです。
沖縄の古い習慣では、両手で汲んだ手水をあげることは、身も心も捧げるという愛情表現だといわれています。
名勝の地、瀬長島を舞台に、若い二人の爽やかな純愛物語はもとより、見どころ、聞きどころの多い作品です。
★お仕事帰りに組踊をみよう★
国立劇場おきなわチケットカウンター

普及公演「社会人のための組踊鑑賞教室 二童敵討」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2010年04月15日(木)
18時30分
入場料 1,500円 団体1,000円(10人以上)
公演
内容
 沖縄の伝統芸能である「組踊」を気軽に楽しんでいただけるよう、組踊演者が実演を交えてご紹介する解説「組踊の楽しみ方」と、組踊を代表する名作「二童敵討」をご覧いただきます。
 組踊を初めてご覧になる方におすすめの公演です。
国立劇場おきなわチケットカウンター

第二期組踊研修生 第四回発表会 組踊「孝行の巻」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2010年03月04日(木)
19時
入場料 無料(要整理券・先着550名)
公演
内容
※鑑賞のお申し込みは、国立劇場おきなわチケットカウンターのみとなります。プレイガイドでの受付はありません。
※入場整理券は2月19日(金)より配布(ただし1人4枚まで)。配布時間は午前10時から午後6時までです。

将来の組踊の伝承者を養成するために、国立劇場おきなわでは組踊研修を実施しています。これまでの研修の成果を広く公開する目的で、養成研修発表会及び既成者研修発表会を開催します。
今回は、玉城朝薫作の組踊「孝行の巻」を組踊研修生たちが熱演いたします。ぜひ、多くの皆様がご覧くださいますようお願いいたします。
国立劇場おきなわ調査養成課

企画公演 新作組踊「遁ぎれ、結婚(ひんぎれ、にーびち)」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2010年02月20日(土)
14時
入場料 3,500円 ※完売しました。
公演
内容
第1部では、今後沖縄の舞踊界を牽引していく若手舞踊家による琉球舞踊を上演。
第2部では、芥川賞作家大城立裕の本作品を、舞台の脚本演出また俳優としても活躍する玉城満が演出。
平成17年本劇場初演で好評を博し、国立劇場おきなわ(2月20日)と国立劇場(3月6日・7日)で再演します。
古典にはない喜劇仕立てで、時代も沖縄の日本復帰直前に設定。
ヤマトグチを組み込んだ台詞など、組踊の新境地をお楽しみください。
国立劇場おきなわチケットカウンター

公演記録鑑賞会 第5回琉球芸能公演「御冠船踊と雑踊」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2010年02月07日(日)
14時
入場料 無料(先着255名)
公演
内容
※鑑賞のお申し込みは、国立劇場おきなわチケットカウンター、国立劇場おきなわ運営財団調査養成課調査資料係のみとなります。プレイガイドでの受付はありません。

公演記録鑑賞会は、記録用に録画した作品を大型スクリーンで鑑賞します。
鑑賞作品 国立劇場第5回琉球芸能公演 御冠船踊と雑踊第二部
※※鑑賞のお申し込みは、国立劇場おきなわチケットカウンター、国立劇場おきなわ運営財団調査養成課調査資料係のみとなります。プレイガイドでの受付はありません。

公演記録鑑賞会は、記録用に録画した作品を大型スクリーンで鑑賞します。
鑑賞作品 国立劇場第5回琉球芸能公演 御冠船踊と雑踊第二部
※昭和55年1月20日国立劇場(東京)小劇場にて収録 93分
国立劇場おきなわ調査養成課調査資料係

組踊公演「大川敵討」
自主公演 【組踊】 本公演は終了しました。
日時 2010年01月23日(土)
14時
入場料 3,000円
公演
内容
久手堅親雲上作。戌の御冠船重陽之宴(1838年)に上演されました。
大扇を持ってなよやかに踊る古典舞踊「女特牛節(いなぐくてぃぶし)」は、この組踊の第二場「糺(ただし)の場」での乙樽の踊りが女踊として独立したものといわれています。
国立劇場おきなわチケットカウンター

組踊公演「万歳敵討」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2009年12月05日(土)
14時 終演16時
入場料 3,000円
公演
内容
田里朝直作。仇討ち物の組踊の中でも人気のある作品で、能の「放下僧」の翻案とされています。
第1部には古典女踊と若衆踊を美しくも新鮮な女性の歌と三線でご覧頂きます。
国立劇場おきなわチケットカウンター

研究公演 新作組踊「さかさま『執心鐘入』」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2009年11月21日(土)
14時
入場料 3,000円
公演
内容
大城立裕作。玉城朝薫作「執心鐘入」の後日談となる新作組踊を国立劇場おきなわで初上演いたします。
これまで数々の新作組踊を書き上げた芥川賞作家、大城立裕の本作品を、組踊の若手立方で新進の組踊作家でもある嘉数道彦が演出。出演は勢いのある若手実演家を中心に、組踊の新たな可能性に挑戦します。
国立劇場おきなわチケットカウンター

普及公演 生徒のための組踊鑑賞教室
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2009年11月13日(金)
10時30分・14時
入場料 生徒500円
公演
内容
※学校対象の公演です。一般発売はございません。
※チケットの予約・販売は国立劇場おきなわ事業課観客劇場係のみとなります。プレイガイドでの販売はありません。

沖縄の伝統芸能組踊(国指定重要無形文化財)を楽しむためのポイントを組踊演者が初めて見る方にも分かりやすく解説。つづいて、数ある組踊の演目の中でもっとも有名で人気のある「執心鐘入」を上演します。
沖縄が誇る、国指定重要無形文化財「組踊」に親しんでいただく絶好の機会です。
【特典】字幕表示あり・はじめてでもよく分かる解説書つき
【後援】沖縄県・沖縄県教育委員会
国立劇場おきなわチケットカウンター

普及公演 生徒のための組踊鑑賞教室
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2009年11月12日(木)
10時30分・14時
入場料 生徒500円
公演
内容
※学校対象の公演です。一般発売はございません。
※チケットの予約・販売は国立劇場おきなわ事業課観客劇場係のみとなります。プレイガイドでの販売はありません。

沖縄の伝統芸能組踊(国指定重要無形文化財)を楽しむためのポイントを組踊演者が初めて見る方にも分かりやすく解説。つづいて、数ある組踊の演目の中でもっとも有名で人気のある「執心鐘入」を上演します。
沖縄が誇る、国指定重要無形文化財「組踊」に親しんでいただく絶好の機会です。
【特典】字幕表示あり・はじめてでもよく分かる解説書つき
【後援】沖縄県・沖縄県教育委員会
国立劇場おきなわチケットカウンター

普及公演 生徒のための組踊鑑賞教室
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2009年11月11日(水)
10時30分・14時
入場料 生徒500円
公演
内容
※学校対象の公演です。一般発売はございません。
※チケットの予約・販売は国立劇場おきなわ事業課観客劇場係のみとなります。プレイガイドでの販売はありません。

沖縄の伝統芸能組踊(国指定重要無形文化財)を楽しむためのポイントを組踊演者が初めて見る方にも分かりやすく解説。つづいて、数ある組踊の演目の中でもっとも有名で人気のある「執心鐘入」を上演します。
沖縄が誇る、国指定重要無形文化財「組踊」に親しんでいただく絶好の機会です。
【特典】字幕表示あり・はじめてでもよく分かる解説書つき
【後援】沖縄県・沖縄県教育委員会
国立劇場おきなわチケットカウンター

組踊公演「束辺名夜討」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2009年10月17日(土)
14時
入場料 3,000円
公演
内容
束辺名按司を討つため、忠臣高良の比屋が考えた一計とは。
出演者も多く、華やかな仇討ちの組踊。
国立劇場おきなわチケットカウンター

第二期組踊研修生 第三回発表会 組踊「銘苅子」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2009年10月08日(木)
19時
入場料 無料(要整理券・先着550名)※チケット配布終了しました。
公演
内容
※鑑賞のお申し込みは、国立劇場おきなわチケットカウンターのみとなります。プレイガイドでの受付はありません。
※入場整理券は9月25日(金)より配布(ただし1人2枚まで)。配布時間は午前10時から午後6時までです。

将来の組踊の伝承者を養成するために、国立劇場おきなわでは組踊研修を実施しています。これまでの研修の成果を広く公開する目的で、養成研修発表会及び既成者研修発表会を開催します。
今回は、玉城朝薫作の組踊「銘苅子」を組踊研修生たちが熱演いたします。ぜひ、多くの皆様がご覧くださいますようお願いいたします。
国立劇場おきなわ調査養成課

普及公演「生徒のための組踊鑑賞教室」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2009年10月07日(水)
14時
入場料
公演
内容
※学校対象の公演です。一般発売はございません。
※チケットの予約・販売は国立劇場おきなわ事業課観客劇場係のみとなります。プレイガイドでの販売はありません。

沖縄の伝統芸能組踊(国指定重要無形文化財)を楽しむためのポイントを組踊演者が初めて見る方にも分かりやすく解説。つづいて、数ある組踊の演目の中でもっとも有名で人気のある「執心鐘入」を上演します。
沖縄が誇る、国指定重要無形文化財「組踊」に親しんでいただく絶好の機会です。
【特典】字幕表示あり・はじめてでもよく分かる解説書つき
【後援】沖縄県・沖縄県教育委員会
国立劇場おきなわ事業課観客劇場係

組踊公演「銘苅子」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2009年08月29日(土)
14時 終演16時
入場料 3,000円
公演
内容
人間国宝の宮城能鳳出演、城間德太郎の地謡指導による組踊「銘苅子」。
組踊の創始者玉城朝薫の五番の一つ。沖縄の羽衣伝説をもとにして創作したといわれています。
みどころは、天女が二人の子を寝かしつけ天へ昇天する場面です。
至芸の織りなす最高の舞台をお届けします。
国立劇場おきなわチケットカウンター

普及公演 親子のための組踊鑑賞教室 組踊「執心鐘入」
自主公演 【組踊】 【琉球舞踊】 本公演は終了しました。
日時 2009年08月08日(土)
14時 終演16時
入場料 親:1,000円 / 子供:500円/一般:1,500円
公演
内容
※チケットの販売は国立劇場おきなわチケットカウンターのみとなります。プレイガイドでの販売はありません。

沖縄の伝統芸能組踊(国指定重要無形文化財)を楽しむためのポイントを組踊演者が初めて見る方にも分かりやすく解説。
つづいて、数ある組踊の演目の中でもっとも有名で人気のある「執心鐘入」を上演します。
夏休みに親子で沖縄の伝統芸能にふれてみませんか?
特典1)字幕表示あり
特典2)はじめてでもよく分かる解説書つき(子ども用イラスト入りプログラム)
特典3)親子劇場探検ツアーも募集中
※7/31(金)、8/1(土)、午前・午後開催。別途お申し込みが必要です。詳しくはチケットカウンターまで
国立劇場おきなわチケットカウンター

夏休み親子劇場探検ツアー
自主公演 【組踊】 本公演は終了しました。
日時 2009年08月01日(土)
午前の部10:30~ 午後の部14:00~
入場料 子ども500円 大人800円
公演
内容
国立劇場おきなわでは、夏休みに親子で参加する親子劇場探検ツアーを企画しました。
普段は見る機会のない劇場の裏側の案内や組踊ワークショップを行います。
ぜひ夏休みの思い出に親子で参加しませんか!
国立劇場おきなわチケットカウンター

夏休み親子劇場探検ツアー
自主公演 【組踊】 本公演は終了しました。
日時 2009年07月31日(金)
午前の部10:30~ 午後の部14:00~
入場料 子ども500円 大人800円
公演
内容
国立劇場おきなわでは、夏休みに親子で参加する親子劇場探検ツアーを企画しました。
普段は見る機会のない劇場の裏側の案内や組踊ワークショップを行います。
ぜひ夏休みの思い出に親子で参加しませんか!
国立劇場おきなわチケットカウンター

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >>